みなさまいかがお過ごしでしょうか。
管理人のかざひなです。
前回、ロゴスの防水ファイヤーライターについて記事を書きました。

前回の記事は薪の着火具合のことについてだったので、今回は、炭の着火具合についてを書きました。
結論:うちわ要らずで炭に火がつく
ファイヤーライターは、炭に火がつくまで燃え続けてくれました。
しかも、段取り悪くてもきちんと火がつく。
今回は、ファイヤーライターに火を着けてから、灰にまみれた炭を乗せました。
燃カスの炭を、これでもかというほど、ファイヤーライターに乗せました。
消えるかな?と思いきや、炭の隙間を縫って炎をあげてるではありませんか。

どういう事なの?強すぎない?
管理人、お腹がすきすぎて、炭に火が着くのを待たず、ファイヤーライターの火で調理を始めました。
いそいそとちびパンを乗せましたが、流石に早かったようで、あんまり温まらなかった。
焼けないことは、なかったですけど。
美味しそうな焦げ目とかは全くつかなかった。
ちゃんと、火が落ち着いてから料理しないとダメかー
あ、ちなみにファイヤーライターが燃え尽きるとこんな感じでちゃんと炭に火がつきます。

火起こしが苦手な人に本当におすすめです
放っておくだけで、簡単に火がつきます。
炭でも、薪でも。
最初の火が落ち着けばあとは簡単に火が広がります。
火が弱くても、種火があればうちわ等を強く煽がなくたって簡単に火が復活します。
火起こしが面倒くさいからやらないでおこうって思うのは、焚き火やBBQ好きな管理人としては、もったいないなぁと思います。
女性でも簡単に火起こし出来るアイテムなので、焚き火したいけど、BBQしたいけど、火起こし難しい!という方はぜひ使ってみてください。
コーヒーを飲みながら火が起きるのを待つのはとても格別な時間ですよ。
読んでくれてありがとうございます!
ブログ村に参加しているので、よければポチッとお願いします!
