みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
管理人のかざひなです。
確定申告をして多く払い過ぎた税金が戻ってきました。
大体18,000円戻ってきたよ!何に使おうかな?
大金が手に入って浮かれているので、気を引き締めるために使い道を考えました。
使い道その1:株の購入資金に充てる

現在セミリタイア体験中なので、入金力がかなり弱くなっております。
なので、日本株の購入に充ててもいいかなと考えました。
管理人は楽天証券を使っています。
楽天証券は日本の個別株を1株単位で買うことができる『ミニかぶ』というものがあります。
2000円ぐらいの株だと9株買える!!
リスクがあるのは前提なんですけど、数百円でも配当金を貰えるのであれば、長い目で見ると還付金以上の金額が手に入るのではないかと。
1株あたり100円以上の個別株を買えば…と思ったけど、もしかしたら還付金額まで貰うというのはあまり現実的ではないのかな?
2025年3月15日現在、2580円/株で配当金が100/株
18000円で買うとなると6株購入できるので、年間配当金は600円
還付金を回収するまでに30年かかる…
ただ、増配の可能性もあることを考えると回収の時間はもう少し短いのかもしれません。
それでもまぁ、還付金回収は非現実的な感じはします。
還付金回収というより、不労所得への糧と考えたほうがいいね
使い道その2:固定費の引き落としに充てる

固定費の引き落としに充てるのもいいなぁと考えています。
管理人は配当金は固定費に充てると決めているので、サブスクも含め固定費はエクセル管理をしていくらぐらい充てられるか確認をしています。
サブスクと固定費はエクセルで管理すると、見直しもしやすいのでおすすめです!
還付金で何がまかなえるかな?と一覧を確認してみると、1年分のスマホ代とアマプラ代をまるっと補填できます。
今年分のスマホ代とアマプラ代は払わなくて良いと思うとそれだけでもだいぶ気が楽になりますね
18,000円分の固定費を払わなくていいと思うとかなり助かるな。
使い道その3:カードの引き落としに充てる

カード引き落とし分に充てるのも短期的には助かりますね。
どうしても使用額が多い月って出てくるし。
なぜ日用品や化粧品というのは同じ時期に一気に無くなるのですか…
引き落とし額の多くなってしまった月に充てるのも精神的に楽になりますよね。
管理人の場合は2〜3ヶ月に1回カードの引き落とし額が多くなります。
1年間に使う日用品の量を計算してるので、激安い時にまとめ買いをしています。
ただ、ストック場所に限りがあるので様子を見ながら買っています。
消耗品は1年間に使い切れる量を買うのが一番節約になるので、年間にどのぐらい使うのかメモをしておくのがおすすめです。
年間の使用量が分かれば、一番お買い得な時にまとめ買いがしやすくなります。
2ヶ月に1回3000円を還付金から出すって考えたら、うまい具合にカード引き落とし額が緩和されないだろうか…
今回は固定費の引き落としに充てよう

確定申告の還付金は、今回は固定費の引き落としに充てることにします。
最近の株価は不安定な動きなので、個別株の取引よりも積立をそのまま続けた方が精神的に良いですし。
買い時かなと思うんですけど、リスク許容度が低くなっているので今回は見送りです。
暴落に備えていきたいと思います。
カードの引き落としに充てるのも、なかなか面倒というか難しいかもしれない。
なんせ、日常の出費(日用品、化粧品)は変動費になるのでちまちまと計算しながら充てていくのは手間がかかります。
カードの支払いはカードのポイントで賄うのがシンプルでいいかも
固定費は少なくなればなるほど日々の生活が楽になる実感が湧くと思うので、還付金は固定費に充てることにしました。
会社員時代にはあんまり着目しなかったところというか、そもそも還付金なんてあったの?みたいな状態でした。
うまく言えないのですが、会社員を離れてみるとこんなにも税金が身近なものに感じるもんなんですね。
読んでくれてありがとうございます!
ブログ村に参加しているので、よければポチッとお願いします!
