みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
管理人のかざひなです。
管理人、ラテマネーをできるだけ減らそうと思って日々暮らしているつもりだったのですが、どうやら本当に「つもり」になっていたことに気づきました。
1杯のカフェラテぐらいの少額の出費のこと。
意識せずに使うため、積み重なると大金になることがある。
収入が減ってきたので、ラテマネーでお金を減らしてる場合ではありません。
昨年の娯楽費と比較しながら残りの3ヶ月の平均支出を減らしていきたいと思います。
やっぱり一回の支出が小さいと気が緩んでしまうね…反省
2024年と2025年の娯楽費を比較してみる
2024年の娯楽費を確認する
まずフルタイムで働いていた2024年の時の娯楽費の平均支出を確認してみます。

平均支出13,190円!!
久しぶりに見返しましたが、どえらい支出量ですね。
セミリタイアが始まったのが11月なのですが、9、10月の方が娯楽の支出が少ないのは面白いです。
2024年の支出額の理由を考える
多い時だと1ヶ月2万円をこえる支出があったのですが、理由として明確に思い出せるのは以下の2つです。
- 休日のたびに昼・夜と外食をしていた(昼は必ず外食)
- コンビニ限定スイーツを買うことが多かった
昼ごはんの平均支出はだいたい1,300円ぐらいだったと思います。
その後にコーヒーが飲みたいだの甘いものが食べたいだの色々飲み食いしていたと思います。
まぁ…ストレスだったのでしょうね…
外食の他にも気になったものだったりキャンプ用品だったり色々買ったのでそういったもので平均支出額が13,000円を超えた主な理由かと思います。
2025年の娯楽費を確認する
では、2025年の娯楽費の支出状況はどうなっているのでしょうか。

平均11,200円!!
あれ!?昨年とそんなに支出額変わってない気がするけど!?
突出している5月と9月はポケモン買ったり出かけることが多かった。
2024年の後半は使いすぎても9,000円ぐらいなのに、2025年に入ってからは娯楽費の支出額が約8割も9,000円を超えています。
2025年の支出額の理由を考える
一体何にそんなに使ったんだ…
2025年の支出額の理由が年間グラフからはあまり想像がつきません。
各月の詳細を調べてみると200〜600円ぐらいの謎の支出が多いです。
うーん…何に使ったか全く思い出せない
コンビニに寄ることは本当に激減したのですが、金額の感じから見るとドラッグストアか何かで何かしらの飲み物とか買ったのではないかという感じです。
2025年の方が1回の支出が少ないのにトータル支出があまり変わらない理由
2024年より2025年の方が一回の支出額が少ないのに、トータルの支出額があまり変わらないのはなぜなのでしょう。
悔しいですが、『一回の支出が少ないからこそ使うのに抵抗がない』というのが2024年の娯楽費との支出額に差がなくなってしまった理由なのだと思います。
まさにラテマネーの罠!!
大きい支出があれば分かりやすいから使いすぎないようにしようと思うのだけど、小さい出費は財布のひもが緩くなりやすい。
分かっていた事なのに、油断していました。
2025年の目標:娯楽費の平均支出を1万円にする
とにかく、月の平均支出を1万円に落としたい!!
残り3ヶ月で月の平均支出を1万円に落としたい。
計算してみると、10〜12月の娯楽費の支出の合計が19,193円以内に収めれば月平均1万円になるようです。
19,193÷3=6,397.6666…
10月からの娯楽費の予算は6,390円です!
急に4,000円も娯楽費を落とすことができるんだろうか…?
とにかく「できるかできないか」ではなく「やるしかない」ですね。
まだ何も成していないのに贅沢をしすぎました。
まずは飲み物を家から持っていくという基本的なことから始めていきたいと思います。
読んでくれてありがとうございます!
ブログ村に参加しているので、よければポチッとお願いします!
