みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
管理人のかざひなです。
厚手の服がクローゼットを占拠し始めました。
といっても、今の管理人はオールシーズンの服がクローゼットに収まっているので、
春夏秋冬変わり映えのない状態だったりします。
分かりやすい。
でも、こんな状態に出来たのもお金を意識し始めたからなんですよね。
お金を意識し始めたら大なり小なり住まいの環境が気になってきます。
管理人が真っ先に気になったのは洋服の多さでした。
だって洋服って捨てられなくない?
少しへたったぐらいだったら部屋着に出来るんじゃない?
これ結構高かったしまだ着れるでしょ?
……などなど。
少しでも当てはまった方いらっしゃいますか?
このブログで少しでも洋服の持ち量を見直すきっかけになれば嬉しいです。
長い間洋服を整理できなかった理由
管理人は長い間、洋服を捨てることができませんでした。
理由は『まだ着れるから』
管理人が持っている服はTシャツやデニムが多く、なかなか買い替えるタイミングが分からない。
Tシャツなんて、首元ヨレたら部屋着にすればいいじゃない。
友達と出かけるためのお洒落だとか、シャツがヨレたりするので季節ごとに新しい服は増えていきます。
けれども、もう着ることもなかったり、年齢とともに似合わなくなった服を捨てることが出来ずにクローゼットから溢れていてもそのままでいました。
だって…仕事も忙しいしさ…捨てるのもったいないしさ…
まだ着れるし(部屋着として)
服の持ち量を見直ししようと思ったきっかけ
クローゼットから溢れる服、それでも整頓しなくてはと思い買い足した水平ハンガー。
そこにも掛かりきれず床に畳んで置いてある服。
仕事から帰ってきて疲れた時に、部屋に戻ると見える光景がこんな感じでした。
なんか…家に帰りたくない…
片付けないといけないのは分かってるけどさ…
そんな時に、本屋で見つけた本がこちら。
お部屋からの脱出の様子を描かれたエッセイなんですけど、私にも出来そう!と思ったのがきっかけでした。
私も、この溢れる服を片付けて暮らしやすくしたい!
一着ずつ試しに着るのはめんどくさい
池田さんの本では洋服の片付けは一着ずつ着てみて手放す基準を決めていました。
どうしよう、一着ずつ着るのめんどくさい。
もっと簡単な方法はないか。
現在、整理収納アドバイザー1級の資格を持っている管理人の立場から言うと、一着ずつ要るかいらないかを選ぶのは、リバウンドせず片付けをするのに大事な工程だと思います。
ただ、一着ずつ着るのめんどくさいんだよ。
というこで、次から管理人式洋服の片付け術をお伝えします!
ズボラな管理人の洋服の片付け方
【重要】まずはしまっている服を全て表に出す
洋服を片づける時のコツは、全ての洋服を一気に表に出すこと。
引き出しやクローゼットに入れたままで判別するのは意外に難しいです。
クローゼットやタンスに収まっていると、「まだ使えるかな」という気持ちが出てきてしまい、数年着てないでくしゃくしゃになった服が潜んでいたりします。
なので、全ての服を引っ張り出して積み上げてください。
ちなみに秋〜冬の季節の変わり目が一番整頓しやすいよ!
秋から冬にかけてがおすすめなのは、暑い時期に着る物と寒い時期に着るものを一気に整頓することができるからです。
服を全部部屋の一角に出す
服を全部部屋の一角に出します。
一着たりとも残らずです。高いのも安いのも。
着てるのも着なくなったのもすべてです。
下着も何もかもぜんぶ。
そして積みあがった洋服の写真を撮ります。客観的に洋服の量を見るためです。
写真を撮るのがおすすめです。
写真に撮るだけで、より物量が客観的に分かります。
ちなみに自分が思っているよりたくさんあって引きます。
コツは部屋の角に全て積み上げて写真を撮り、客観的に状況を把握すること。
客観的に状況を見ると一気に片付ける面倒くささと、持ち量のヤバさが全身を駆け巡ります。
でもこれでクローゼットが綺麗になりました!物理的に。
一週間暮らしていると勝手に必要な服が決まる
一週間暮らしてみます。着る服はもちろん、部屋の一角に出した服の中から選びます。
考えることなく必然的に必要なものを選び取ることになります。
そうして、着終わって洗濯したものは何も入っていないクローゼットにしまいます。
1週間で必要な洋服の枚数
自分がよく着る服のタイプ
1週間暮らして分かることは、自分に最低限必要な服です。
そしてこの服があれば基本は問題ないということ。
これで満足した方はお疲れさまでした。
他の服とはお別れしましょう。
1か月暮らすと洋服の山への気持ちが分かる
1か月暮らしてみると洋服の山が気になってきます。
管理人はそこで山になった洋服とお別れしました。
なんか……着たくないと思ってしまったんですよね。
一応、冠婚葬祭用の服は救出した。
けど……他の服は……というかその間に服を買ってたりします。
なぜかというと、服の山の服を着たいと思わなくなるからです。
今まで持っていた服に魅力を感じるかどうか
1ヶ月も暮らしていると、意外と服の山から服を選ぼうとしなくなるよ。
服の山から服を選ぶのが面倒になるの。
続けると自分に似合う服でいっぱいになる
特別なことは何もしていません。
コツは全部の服を全て部屋の角に無造作に積み上げること。
必要な服を選ぶ一週間。
自分が好きな服を選ぶ一か月。
そうするとおのずと自分に似合う服や好きな服が残っていく。
ただそれだけです。
そうすると後悔なく今の自分にはいらない服とさよならすることが出来ます。
好きな服やお気に入りの服はお手入れも苦ではありません。
あとはそのスッキリしたお気に入りの服しか入ってないクローゼットを維持するだけです。
服はいつの間にか増えていくので定期的な見直しが必要です。
このあたりはまた別の記事で書けたらいいなぁと思います。
オシャレ大好きフランス人、意外に服を厳選して持っているようです。
服に対する考え方の参考になりました。
洋服を片付けるコツは、部屋の角に全ての服を無造作に積み上げることだよ
洋服を片付けて暮らしが変わった
行動力が出た
友達と遊びに行く、急に出かける事になった。旅行に行くことになった。
そんな時には洋服を選ぶことになると思います。
何を着ていこうかな。どれを着ていこうかな。
そんな時、自分のクローゼットから洋服を選ぶことが出来ますか?
着たい服がすぐに見つかりますか?
組み合わせがすぐに決まりますか?
管理人はまったく決まらないし、見つかりませんでした。
クローゼットに入りきらないから買った水平ハンガーにもたくさん服が掛かってるのに。
何を着ていいかも分からず出かけるのも面倒くさい。
なんなら出かけるから服を買わないといけないって思っていた。
でも今は急に出かける事になってもすぐ行ける。
出かけるからとわざわざ旅行に行くための服を買いに行くことも無くなりました。
思った時に行動ができるようになったので、出かけるのが楽しみになりました。
お金が貯まった
洋服を片づけると、お金が貯まります。
持ち量を把握してるだけで気になる洋服を見つけた時に、持ってる服と合うかどうかがわかりやすいので明らかに買う量が減ります。
あとは、単純にあのごちゃごちゃの時の部屋に戻りたくない。
同じようなものを買うことも無くなりました。
ですが、色違いの楽さを知ってしまったので現在は色違いで着回しができるような服で揃えるようになりました。
ここまで来るのに管理人がモチベアップのために読み込んだ本はこちら。
読んでくれてありがとうございます!
ブログ村に参加しているので、よければポチッとお願いします!