<景品表示法に基づく表記>本サイトには広告が含まれている場合があります

/このサイトのページには「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」にならないよう配慮してコンテンツ作成をしておりますのでご安心ください。

文房具

【使い切る生活】文房具を使い切るまで買わないぞ【どうやって使い切ろうか】

使い切る生活 ペンとノートをを使い切る ブログ

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

管理人のかざひなです。

収入が減ってから買い物をする機会がかなり減りました。

例えばノート、ボールペン、マーカー、マステなど。そう、大好きな文具を買うことが減りました。

なんで文房具がたくさん増えていったのか

文房具が大好きだから、新商品とか可愛いのとか機能が良さそうなものを見つけてしまうとついつい買ってしまう

しかも、ペンやノートって1回に使う量が少なすぎるじゃないですか。

減ってんのか減ってないのか分からないレベルで減っていく。

ペン関係なんて使い切るにはなかなか気が遠くなりそうな感じですよね。

いや、良いんですよ。頻度高く買ってたらめっちゃお金かかっちゃうしね。

でも、長持ちすると飽きちゃうんだよね。

飽きちゃうからさ、新しいペンを見つけたら使ってみたくなるし良い色があったら買いたくなる。

だから、違うメーカーの同じような色が2種類ぐらいずつはある。

家にあるペン 使い切る生活

ノートも同じ。

最初はすごい緊張感を持ってすごく丁寧に書くんだけど、何か書き間違えた時にふとどうでも良くなる。

で、新しいノート見て今度こそ綺麗に使うぞとかそんなこと思ってテンション上がって手に取ってって同じことを繰り返す。

そうやっていろんなものが増えていくのです。

たくさんの文房具を使い切ろうと思った理由

シンプルに収入が減ったからね!

ペンなんか高くても1本250円ぐらいなので、お菓子を買う感覚で買ってしまう。

なんで買っちゃうかというと、好きだからです。

そうして使いきれない文房具がわさわさと。

管理人がつい集めてしまいたくなるものは文房具、ついお金を出してしまうものは食べるものなんですよね。

どっちも選ぶとなると収入を増やすという選択肢一択なんですが、管理人は労働時間が長すぎるとマジで非効率になるぐらいに思考力が低下するんですよ。

なので、今のところこの生活を捨てる気持ちはない。

ということで、たくさんある文房具を使い切るまで買わないという選択を取りました。

家にある文房具を使い切ることが出来たなら、次文房具買う時も「あーでもなー家にあるしなー…」みたいな悩みも無くなるしね!

一体使い切るまでどれぐらいかかるのか

いろんなものにちょこちょこ手をつけて使っていたので、使い切るのにものすごく時間がかかりそうな気がします。

最近使い切ったMDノートは使い始めが2017年でした。

MDノート使い始め 使い切るまで

使い切るまでに大体8年かかっております。

長持ちさせるには複数の同じ物を使い回すのが良いって言われるけど、こういうことか!?

ちなみに家にあるノートの一部はこんな感じ。

持っているノート 使い切る

写真撮った後にも3冊ぐらい発掘したので、今のペースだと使い切るのに10年以上はかかりそうだが?

うーん…使い切るのに10年ぐらいかかるのか。

もっと早く新しいノートを買いたかったら今以上に書き殴れってことだね

使い切る時間よりも何より少しゾッとしたのが、10年分のノートをホイホイ買い集めていたことですよね。

好きになると盲目になるもんなのだなぁ。

ちなみに使い方が決まっていて、まだ使い切っていないノートはノーカウントとしています。ちゃんと目的があって使っているのでね。

今まで積み上げてきた大量の文具を使い切る方法

とにもかくにも、これまでに積み立ててきた大量の文具をどうやって使い切ろうか。

筆記用具に関しては画像のボールペンの他に万年筆インクもあるしな。

ちなみに万年筆インクは過去に2回使い切っているのですが、使い切るのに5年以上かかりました。

管理人が万年筆インクを使い切ることができた方法はこちら↓

Fonteボールペンとボンローラーの比較
万年筆インクを使い切る【Fonteボールペンと水性インクボールペンボンローラーを比較】万年筆のインクが使えるボールペン。万年筆のインクを使い切るのに便利な筆記用具ですが、書き心地や文字の太さはどんなもんでしょうか。実際に持っているローラーボールペンを比較してみました。...
万年筆のインクでスタンプ台を作ってみた INKBIYORI レビュー
万年筆のインクでスタンプ台を作ってみた【万年筆のインクを使いきる】万年筆のインクをスタンプインクとして使えるスタンプ台のレビューです。どのぐらいのインク量でスタンプ台が染まるのか、実際スタンプを押してみるとどんな感じになるのか書いてみました。...
からっぽペン 万年筆のインク
からっぽペン(ほそ芯)を使ってみた【万年筆のインクを使い切る】 インク沼に浸かっているいるみなさまこんにちは。 管理人のかざひなです。 管理人は万年筆が好きなのですが、それと同時に紙とイ...

やはりたくさんの文房具を使い切るというのはかなり時間がかかりそうです。

文房具 使い切る生活

しかもさ、この画像のインク量になってからが結構時間かかるように感じるのよ。

意外と踏ん張るの、この量。

ただそんなことを言っている場合ではないので、家にあるペンとノートをどうにかして使い切る方法を考えてみました。

【前提条件】文房具をこれ以上増やさない(買わない方法)

当たり前なんですけど、使い切るまで買わないことが前提条件です。

まぁでもさ、買わないって難しいよね

ノートは1000円超えなければ買ってしまいそうだし、ペンは高くても250円ぐらいだし。

こうなると手に取りたくなります。

文房具が好きな人にとっては1000円以下の文房具は本当にラテマネーと化してしまうのです。

管理人は文房具を買いそうになった時に、「今日この金額しか使えないとしてこの文房具を買うのかケーキを食べるのか?」と勝手に制限をつけています

この比較するというのが結構効果があるんですよ。

コツは文房具と同じぐらい好きなものと比較することです。

天秤にかけると不思議と今日じゃなくても良いかと思うんですよね。

比較しておいてなんだけど、店を出るまではケーキでも食べて帰るかと思ってるんですが、管理人は店を出ると比較していたこともケーキを食べることも忘れています!ファンタジー夢ですね。

管理人のように鳥頭タイプの方はマジでこの方法が効果的なのでおすすめです。

思ったことをノートに書き続ける

管理人の場合はブログを書いているので、比較的ノートを使い切りやすかったりします。

前まではPCに直接文章を打ち込みながら考えていたのですが、なかなか言葉が出てこなくて。

ある日、3000文字チャレンジという一つのお題に対して3000文字のブログを書くという企画にチャレンジした時に、ノートに書いたら文章が出てきやすかったなということを思い出しました。

その時のブログがこちら↓

嘘
嘘(3000文字チャレンジ)少しの嘘、分かる嘘、誰も傷つかない嘘は、エンターテイメントだと思う。 そして洒落のきいた嘘はとても魅力的でわくわくする。 そ...

ノートに書いた方が言葉が出てくるだけじゃなくて、構成とかも組み立てやすいんだよね。文章の間違いにも気づきやすいし。

今ではノートに書いてからPCに打ち込むようにしています。

あとは、なんかモヤモヤした時もノートに書くようにしています。

最初はグチみたいなことが続くんだけど、最終的に前向きなやりたいことが出てくるんだよね。

人と話していると、自分の気持ちとか感じたことを「やばっ」とか「凄すぎ」とか「それな」で済ましてしまうことが多いので、ノートに思ったことを書いて言葉を紡ぎ出すというのは大事なのかもしれません。

ノートもペンも減るし、言葉も出てくるし一石三鳥ぐらいの気持ち!

今ある文具を使い切って気持ちよく新しい文具を迎えるぞ

新しい文具はとても魅力的なんですよね。

なんせ文具がとても好きだから。

でも、ありすぎて使いきれなくてどうしよう…ってなるのはなんか違う気がするんですよね

好きなもので、新しいものを買うのにまだあるのにとかどうしようとか思いたくない。

なので、管理人は今ある文具を適正量まで使い切って、ご褒美として新しい文具を買おうと思います。

今からどんな文具を買おうか楽しみです。

一体何年後に手に入れることになるのだろうか…

節約も兼ねて、自分の語彙力を増やすことも兼ねてペンとノートをじゃぶじゃぶと使っていこうと思います。

読んでくれてありがとうございます!

ブログ村に参加しているので、よければポチッとお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ